SSブログ
学校行事など ブログトップ
前の30件 | -

Azusaが初めて歩いた日 [学校行事など]

2001年1月17日,生後4年5か月でした。独歩の場所は保育園です。
この日までに何度も保育士さんは独歩を試しました。この日初めて成功しました。
片手を持てば歩けるので、試しに自分の服をつまんで歩かせたところできたそうです。
一回成功すれば、次からは積極的に歩いたそうです。
ビデオは保育士さんが撮影したものです。
ビデオの前半の撮影日時は分かりませんが、服装から判断して少し前のことと思われます。

「あ~ちゃん」と呼ばれているのが本人です。

歌舞伎症候群は個人差が大きいと言われています。
独歩もそのうちの一つと思います。


コメント(0) 

特別支援学級と特別支援学校のプール授業の比較 [学校行事など]

連日熱中症警戒アラートが発令されている中、親御様におかれましては子どもの達の健康に細心の注意を払っていらっしゃると思います。
今回は暑気払いもかねてプール授業の様子を紹介します。
プール授業の違いは大まかに次の通りです。
特別支援学級は中学校のプールを特別支援学級の生徒のみで占有しました。
特別支援学校は中等部・高等部で合同で行いました。
中学校は屋外プール。指導者は担任。校長又は教頭が監視。
特別支援学校は屋内プール(温水プール)です。指導者は体育の先生。
なお撮影時は
特別支援学級 2009.7.15(中1) 2011.7.4(中3)東日本大震災の年で修学旅行が変更になった年です
特別支援学校 2013.7.24(高2) 2014.7.22(高3)
いずれも学校側から声掛けがありました。たまたま父親が出かけた時に撮影したものです。
療育手帳A判定でここまで出来ました。


コメント(0) 

入園式・入学式 [学校行事など]

古いアルバムをめくりました。
中学からはYouTubeでの紹介となります。
保育園の入園式
保育園は単年度の措置のため、毎年入園式が挙行されました。
1歳児(1歳8ヶ月) 1998年  年長2002年
1歳児.jpg
  
H12.04.05年少入園式年長.jpg


小学入学 2003年 入学に併せて犬が家族に加わりました。
EPSON012.JPG
  
EPSON015.JPG


EPSON022 (1).JPG
  
EPSON027.JPG


中学入学 2009年 当時の名称は「特殊学級」。
特別な個室を学級内に設けていただき、着替え等をしました。
リュックは安物で、一発で壊れました。


特別支援学校高等部 2012年 入学式はビデオ撮影禁止でした。
教室内での撮影です。




コメント(0) 

卒業式の記録 [学校行事など]

3月は卒業式のシーズン。それぞれ思いを込めて次のステージに旅立ちました。
・特別支援学校高等部 2015年3月の振り返り
2015年3月11日卒業式 3年間の皆勤賞。すごい記録だと思います
2015年3月06日 卒業生を送る会 4月からの作業所への誓いを立てています

・中学校特別支援学級 2012年3月の振り返り
残念ながら写真やビデオの一部が消滅しています。原因はプロバイダーのソネットがホームページ作成のサービスを止めてしまったことにあります。ソネットはソニーグループです。
 ソニー創業者の盛田氏は元々尾張発祥企業の一族で、誰も考えなかった企画を製品化し、生活の向上を支えてきた会社です。しかし、どういうわけか尾張発祥としては珍しく、「企業サービスを永続させる」精神が存在しない、企業活動の信頼性の乏しい残念な組織です。
 過去にも動画サービス"eyevio"や「ホームページ作成サービス」で契約者を大きく裏切りました。利益最優先の会社です。
2012年3月08日今日は卒業式 写真はホームページにリンクしていたため、ホームページサービス終了と同時に消滅しました

・小学校特別支援学級 2009年3月の振り返り
2009年3月19日卒業式~特別支援学級にスポットをあてる クラス全員で祝っていただきました
2009年2月19日卒業お祝い会 学校の1番小さな単位でのお祝い
2009年2月06日中学校で『かがやき卒業お祝い会』が開催されました 進学する中学校で開かれました

コメント(0) 

特別支援学校高等部1年に作った七夕飾り [学校行事など]


学校で七夕飾りを作りました。
それを早速玄関に飾りました。
心の温まる学校の配慮でした。
こういう事業は続けていただきたいものです。
コメント(0) 

特別支援学校高等部3年間の学校行事のダイジェスト [学校行事など]

入学当時の名称は養護学校(旧身体障害者)高等部。
初めての知的障害の受け入れの為、入学にあたって一部の教員・保護者から猛烈な反対がありました。
曰く、暴力を振るったら。窓から飛び出したり 等
入学当初は教員からは何度も「自立」と言われました。
重度の知的障害の場合、生命維持が優先で自立できるわけがない。
何度も教員に説明し、納得していただきました。
こんな感じで高等部の3年間がスタートしました。
    先生方のまなざしがいっぱいの愛であふれています。


中学校特別支援学級と特別支援学校高等部の大きな違いは、当たり前と言えば当たり前ですが、特別支援学校はオーダーメイド感が満載です。
1.入学式と卒業式と進路問題
2012/04/06 養護学校の入学式
2012/10/05 特別支援学校の前期の「通知表」(1年)
2013/03/25 通知表・・・養護学校高等部1年生の記録(1年)
2014/05/27 職場体験の下見(3年)
2014/06/16 作業所の職場実習初日が終了しました(3年)
2015/03/06 特別支援学校の未来は明るい→「卒業生を送る会」より(3年)
2015/03/10 明日は卒業式(3年)
2015/03/11 卒業式の報告(家人からの聞き取り)(3年)
2015/03/11 卒業写真

2.運動会
2014/05/16 (学校生活最後の)運動会のしおり(3年)
2014/05/31 学校生活最後の運動会(3年)

3.学習発表会
2012/12/08 養護学校高等部の学習発表会(1年)
2013/11/30 学習発表会(2年)
2014/11/29 学生生活最後の学習発表会(3年)

4.授業参観
2012/04/25 養護学校の授業参観(1年)
2013/02/20 養護学校高等部の授業参観(1年)
2013/10/10 授業参観(2年)
2013/12/15 今年の秋に学校で作った作品(2年)
2014/02/19 特別支援学校(養護学校)高等部の授業参観(2年)
2014/07/05 授業参観(父も少しお手伝いしました)(3年)

5.遠足・宿泊研修・修学旅行
2012/05/01 明日は遠足で科学館に行きますあこがれのスクールバスで移動(1年)
2012/10/08 養護学校「秋の遠足」のお知らせ(1年)
2012/11/04 秋の遠足の結果 (1年)
2014/10/07 修学旅行の準備(3年)
2014/10/08 修学旅行に出発(3年)

6.日頃の学校生活
2012/09/27 生徒会長に立候補。そして明日は投票日(1年)
2012/09/27 生徒会長立候補時の「選挙公報」(1年)
2012/09/28 生徒会長に当選しました(1年)
2012/11/06 学校のバザーでミニーちゃんをお買い上げ(1年)
2013/01/29 身だしなみ講座(1年)
2013/03/22 アルバム・・・養護学校高等部1年生の記録(1年)
2013/05/20 5/20登校風景(2年)
2013/07/24 プール登校日(2年)
2013/08/26 10メートル47秒(プール)(2年)
2013/10/11 なんちゃって制服!!(2年)
2014/02/07 今日は正装で(2年)
2014/07/22 特別支援学校のプール登校(3年)
2014/08/06 学校の「ふれあい夏まつり」(3年)
2015/01/21 今週の学校給食は「名古屋メシ」(3年)
2015/03/11 有言実行!! (皆勤賞が目的ではありませんが)(3年)

7.その他
2012/09/29 出身中学の運動会に行ってきました(1年)
2013/08/18 夏休み期間中に利用している障害福祉サービス行政に感謝(2年)
2013/11/15 雨の日の登校(2年)
2014/09/22 子どもをpick up に行ったらデイサービスの送迎でいっぱい(3年)
2014/12/12 平成26年度進路情報交換会(3年)
2014/12/26 表彰状をいただきました(3年)
2015/02/25 今日は小学校(母校)訪問(お礼と感謝)(3年)
2015/03/31 明日からは「知的障害者福祉法」


コメント(0) 

中学3年間(特別支援学級)の学校行事(順不同) [学校行事など]

日本国憲法にもある通り、教育を受けるのは国民の義務
入学に当たり、前の年の秋から教育委員会、学校(校長先生・教頭先生・担任)、保護者間で卒業後を見込んで十分な打ち合わせを行いました。
小学校に引き続き先生は加配していただきました。本当に感謝しています。
    中2の冬 真ん丸の顔

1.入学式と卒業式と高校進学問題
2009/04/07 中学の入学式 
2010/03/24 今日は終了式(1年)
2011/02/01 中2の冬から進学問題に取り組んでいます
2012/02/22 高校入試(特別支援学校高等部)
2012/03/07 卒業式の前日
2012/03/08 卒業式

2.運動会
2009/10/02 スペシャル・オリンビックス…選手1人、見ている人たくさん(1年)
2012/03/10 中学3年間の運動会を振り返って

3.学習発表会
2011/11/12 合唱祭(3年)

4.授業参観
2009/04/24 授業参観は『母の日のカード』つくり(1年)
2010/06/26 理科の授業はアイスクリーム作り(2年)
2010/07/05 特別支援学級の個人懇談(2年)
2010/12/11 資源回収&授業参観(2年)
2012/03/11 中学3年間の学校公開日を振り返って

5.遠足・宿泊研修・修学旅行
2009/06/19 1泊2日の学校行事に出かけました(1年)
2009/10/07 秋の遠足の写真(1年) 秋の遠足
2010/05/21 「八ヶ岳親子ふれあいアカデミィ2010」の検証・評価(2年)
2011/04/11 東日本大震災の影響で修学旅行の日程・行き先が変更(3年)
2011/12/08 理科の総合学習で名古屋市の科学館へ(3年)
2011/09/12 明日から修学旅行
2011/09/15 修学旅行を終え自宅に戻ったら
2012/03/18 中学1・2年の宿泊研修

6.日頃の学校生活
2009/06/27 今日は【学校公開日】(1年)
2009/07/15 夏だ!プールだ! (1年)
2009/09/04 かがやきデイキャンプ(1年) 
2009/09/18 仮称『AZUSAみまもりたい』が校内に結成されたそうです(1年)
2009/12/12 学校公開日に家族全員で行きました(1年)
2009/12/13 かがやき交流作品展(1年)
2010/06/02 クラスメイトの活躍(2年)
2010/08/28 夏休みボケにかからないように(2年)
2010/09/29 市内特別支援学級の全体交流会(2年)
2010/11/14 文化講座は「セラピー・ドッグ実践教室」を選択(2年)
2011/07/04 プール授業(3年)
2012/02/24 かがやき地区交流会(3年)

コメント(0) 

小学6年生(平成20年度)1年間の記録 [学校行事など]

2008年4月から2009年3月まで。
主な出来事は、修学旅行で京都・奈良 へ行ったこと。
小学校の方針は現地でグループ行動(放し飼い)。バスで最初の目的地に行き、そこで自分たちで切符を買って、ゴールの清水寺まで行くこと。
クラスメートに恵まれ、無事にゴールに到着できました(遠くから本人に発見されないように見守っていました)。
今も当時の人達に本当に感謝しています。
同級生の人達はみんな優しい大人になっています。
その日の夜だけ家族が一緒に過ごしました。懐かしい思い出です。
どうぞビデオをご覧ください。


コメント(0) 

中学3年間の短距離走(運動会の記録) [学校行事など]

主人公は普通中学校の特別支援教室へ通級しました。

このビデオは普通学校のメリットがてんこ盛り。
その訳は、普通学級であろうが特別支援学級であろうが、同じ結果(卒業、就学旅行など)が求められます。
そのプロセスの中で特別な支援が受けられます。
知的障害者の競技会は身体障害者がパラリンピックと称されるのに対して「スペシャル・オリンピック」と称されます。

参考 特別支援学校高等部3年の時の短距離走

この時のブログはココ
今回のブログは書き込みができるようにしましたので、感想があれば書いてください。

特別支援学校卒業生の成人を祝う会 [学校行事など]

表記のお祝いの会が卒業した学校で今日行われました。

趣旨は、卒業後2年間の情報交換。
自治体が行う「成人式は出席しにくい」との配慮で保護者会の恒例行事です。
主催の特段のご配慮で2カ月ほど前にご案内をいただき、慶んで出席させていただきました。
主人公は高等部の3年間を通して「皆勤賞」をいただいた位ですから学校への思いも一入だった筈です。
遺影を携えて臨みました。
出席者は同学年7人中5人でした。
卒業後の環境変化で何人かは体調を崩されたそうです(それぐらい学校は良いところです)。
私にも発言が求められました。内容は
・主人公は「太く、短い人生」であったこと。
・心残りは「選挙の投票」と「障害者基礎年金の手続き」ができなかったこと。

先生との思い出話のいくつかを紹介します。
・主人公は嗅覚が鋭く、散歩中に異臭からボヤを見つけ事なきを得た。
・好きな歌は「さんぽ(となりのトトロ)」、「恋するフォーチュンクッキー」で、歩いているときは大きな声でいつも歌っていたそうです。

おそらく何人かにはこれで二度と会うこともないでしょう。
そして、これはみんな同様に感じていること。
別れ際、苦楽を共にした彼らの後ろ姿を見ると涙が溢れてきました。

これで、胸につかえていたものの1つが取れた気がします。

最後に今日の日の記念に帰宅後主人公が好きだったバラの苗を買い、植えました。

カルタ [学校行事など]

2009/06/27 中1の最初の学校公開日

このビデオを見る限り、読み手の言葉を理解し、時間はかかるが目的のものを得ている。
すなわち、耳が聞こえ、頭で情報を分析し、目で物が見え、手が動いている。

療育手帳A判定というのは、IQ=35以下。これは得意不得意の分野を平均してのこと。
「得意分野を伸ばして、不得意分野を補っていこう」が知的障害児教育の根本です。
「自立」はその延長線にあり、最終目的ではないと理解しています。
そもそも療育手帳A判定で自立を目標することが勘違いです。

カルタのビデオは1つしかありませんが、カルタやパズルは主人公に合っていたと改めて思いました。

夏休みの思いで(学校行事等) [学校行事など]

特別支援学校高等部には部活動はありませんでした。
その代わり、夏祭りがあったりプール登校がありました。
特別支援学校のプールは利用者に本当に使いやすい構造になっていました。
中学校は夏休み中も部活動があり、運動部のみならず、吹奏楽部も次の年に向けて練習に励んでいました。
小学校は部活動はなく、担任の先生が工夫して夏休みの生活をアシストしていただきました。
(テーマ夏休みの思いで(学校行事等))
2014年 高3 ふれあい夏祭り ボランティアさん達もいっぱいお手伝いに
2013年 高2 プール登校日 プールの橋から端まで「バタ足」で
2012年 高1 夏休みの宿題 先生のオーダーメイドの『宿題』
2011年 中3 同級生の部活見学 普通学校の最終年
2010年 中2 夏休みも残り2日 ソフトの部活は来年のため
2008年 小6 夏休みの宿題 習字です。お題は「うみべ」
2006年 小4 学校のプール 担任がプール改造(文字のみ)
2005年 小3 夏休みの始まり 2学期制のため通知表は無し

自画像(市主催特別支援学級のデイキャンプ記録より) [学校行事など]

家人が主人公関係のものの整理をしているときに出てきました。
3月1日のブログ では小学6年のデイキャンプでの自画像を紹介しましたが、今回は整理して紹介します。
小学2年時
H16.9.22selfporyrait.JPG


小学4年時
H18.9selfport.JPG


小学6年時(メイン:カレーライス, サブ:フルーツ白玉)
DSC_0538.jpg


中学3年時
H23.9selfport.JPG

テキストは次の通りです。
「おかあさんといっしょにたまねぎをきりました。みんなでつくったカレーはとてもおいしかったです。」

ご覧になった感想はいかがでしょうか。
療育手帳A判定でした。
<おまけ>
小学2年時冬休みの宿題「歯磨き」
赤い染料を使って歯を磨くもの。
丁寧に磨かれていないと口を濯いだ後、染料が残ります。
残り方を見て、歯磨き是正があります。
H16.12winter holidays.JPG

『自画像』(小6) デイキャンプの食事 [学校行事など]

小学6年時に市教育委員会主催の『かがやきこうりゅうかい』参加後、感想文を書くようにと渡されたペーパーです。
文字は書けないので、担任の配慮により「絵」を描くことで許してもらいました。
メインディッシュはカレーライス。サイドメニューは白玉。
DSC_0538.jpg


このイベントの目的
 市内小中学校の特別支援学級に通級する子どもとその保護者および一部の特別支援学校に通学する子どもたちが一堂に会し、旧交を温めたり新しい友達関係を築くこと。保護者や教師は情報交換をする。
 このデイキャンプは市内全域対象に年に1回。中学校区単位では年に数回交流会が開催されている。
 参加予定者数 子ども77人 実際の参加は50人~70人
デイキャンプの内容(毎回同じ内容)
 ・カレーライスづくり
  (火起しは原始人スタイル) 
 ・シャボン玉遊び
 ・輪投げ(この間、保護者は座談会)

 多くの校長先生たちが、時間を工夫して参加していらっしゃいました。また、退職された校長先生の姿を何人も見かけました。
 教育に携わる者の障害者教育への意気込みが表れていました。

職場体験・・・特別支援学校メモリーズ21 [学校行事など]

特別支援学校高等部は入学時から卒業後をイメージして生活指導がなされました。
学校側からは「自立を意識して」とのことでしたが、保護者としては
①IQ=20では「自立したくても自立できない」
②最近の障害者福祉ではあまり「自立自体を意識しない」傾向にある
を理由に、「自立」を突っぱねました。
ただし、「自立自体」を否定しているわけではありません。

高等部3年時には5月に職場の下見。6月と11月に実際の職場体験がありました。
実習先は「就労継続支援B型・生活介護」を行う作業所です。
先ずは5月の下見。
DSC_0092.JPG

(作業所で行う「ネジの取り付け」にチャレンジしているところ)
ある日のスケジュールは次の通り
08:30 出勤。トイレ。他の利用者が到着するまで自席待機
09:00 作業(園芸ポットを50個単位で重ねる)
10:00 園庭で歩行
10:20 休憩。トイレ。お茶を2杯飲む
10:45 仕事(ゴム製品のバリ取り)
11:00 トイレ。引き続き仕事
11:45 昼食
 メニュー:唐揚げ丼、味噌汁、イカリング、サラダ、デザート
12:15 園庭でみんなとサッカーボール遊び
12:55 トイレ
13:00 作業(園芸ポットを50個単位で重ねる。自分で運ぶ)
14:00 園庭で歩行。今日は暑かったので汗を掻く
14:20 トイレ。お茶を1杯飲む
14:45 作業(園芸ポットを50個単位で重ねる。自分で運ぶ)
15:50 トイレ
16:00 反省会。出勤簿へ押印
16:30 出迎え
6月の 職場体験終了時の出迎え

11月の職場体験終了時の出迎え
DSC_0266[1].JPG

個人情報保護の観点から実習中の撮影はNGでした。


番外編
2009年7月末(中学1年時) 東京のキッザニアで料理人の職場体験をしました。
その時の様子のビデオ
体験をしたパビリオンは、ドンク(クロワッサン)、ピザーラ(ピザ)、ABCクッキングスクール(お米料理)。フード関係ばかりです。
知的障害を事前に申告したところ。丁寧に指導していただきました。

特別支援学校への送迎・・・特別支援学校メモリーズ20 [学校行事など]

学校送迎…そもそも母親が仕事を辞めた原因の1つです。
保育園通園中は朝は父親が送る(朝の長時間保育を利用)。
帰りは母親が迎えに行く(夕方の長時間保育を利用)。
そういうルールでしたが、義務教育となるとこのルールでは立ち行かなくなりました。
集団登下校は不可能で、普通学校で受け入れてもらうための条件が「家族が送迎すること」。
結果、小学校、中学校、特別支援学校の12年間は全て家族で送迎しました。
特別支援学校でもスクールバスを利用するとしても一定の「家族送迎」は不可欠ですが。

特別支援学校の送迎はどうだったでしょうか?

2013年05月20日 高等部2年 学校到着後、直ちに先生の出迎えがありました

2013年09月27日 高等部2年 父がPick up 運動場で「叫ぶ」
2013年11月14日 高等部2年 雨の日の投稿。モーニングと間違える 2014年06月25日 高等部3年 いつもの先生の出迎えがなく不機嫌 細心の配慮がなされていました。

Only one か One of them か? [学校行事など]

何のことかというと、今までの経験から「普通学校の特別支援学級」か「特別支援学校」どちらを選択するかです。
我が家の場合、小中学校は特別支援学級に就学し高校は特別支援学校に就学しました。
特別支援学級時代にはほとんど同学年の方はいませんでした。だから「 Only one」。教員と児童(生徒)全体に支援していただきました。ただしこれは少子化が云々される前のこと。
最近のデータを見ると特別支援学級に通級する児童(生徒)が増加傾向とのこと。
少子化とはいえ、歌舞伎ジャーナル 第68号 でも書いたように統計上の確率は変わらないはずなので、少子化に伴い知的障害者の総数は減少するはずですが、増加傾向とは矛盾が生じています。
今回はこの原因を探ることが目的ではなく、「 Only one」は大勢の普通の人に支えていただけるということです。
「One of them」は特別支援学校への就学です。
スタッフは専門集団です。どんなときにも間違いがありません。
前述のように我が県では「特別支援学校」不足と言われて久しい。なかなか根本解決に至らないと思いますが、知恵を絞って少しずつ前進しているようです。

特別支援学級の支援の例


特別支援学校の例 スタッフの熱意と労力は想像以上

「普通学校の特別支援学級」か「特別支援学校」どちらを選択するか。
正解はありません。決めたところのルールに従うことです。
不平・不満は禁物です。

皆勤賞+α・・・特別支援学校メモリーズ18 [学校行事など]

皆勤賞は目指して「取る」ものではなく、結果としてついてくるものです。
高等部1年の時は結果としてついてきました。
しかし、人間は「欲」の塊。
1年目が達成できれば2年目。2年目もできれば3年目。だんだん欲深くなります。
結果、3年間達成しました。

高等部1年
DSC_0272.jpg

高等部2年
皆勤賞.jpg

高等部3年
皆勤賞01.jpg


普通学校の生徒でも3年間皆勤は困難ですが、特別支援学校ではもっと困難でこれはギネス物です。

+αは表彰状 このことがあってか、3年生の時には県から表彰状もいただきました。

受賞事由は皆勤だけではなく「明るく積極的な態度」が評価されたものと保護者は勝手に思っています­。

表彰状の授与者はかつて愛知県コロニー中央病院の「整形外科」で診ていただいた医師でした。
医師も受賞を喜んでいただき、式典終了後、記念写真に一緒に納まっていただきました。
授与者と記念写真-1.JPG

こういう時の医師の気持ちはわかりませんが、いずれにしてもとても温かみのある表彰式でした。

通知表・・・特別支援学校メモリーズ17 [学校行事など]

正確には「学習の記録」(個別の指導計画)と称します。
全ての通知表の写真を撮影しているわけではありません。
手元にあるものだけを紹介します。

高等部1年・前期 2012年10月5日
PA051396.JPG


高等部1年・後期 2013年3月25日 第2学年の目標がたてられます。
DSC_0295.jpg


高等部3年・前期 2014年10月15日 卒業後を念頭に評価
個別指導表.jpg

個別指導表2.jpg

出欠の記録.jpg


(テーマ:通知表)
小学1年生~6年生までの通知表の比較
中学校第2学年の通知表(内容)
中学校第2年の通知表(表紙)
小学校は小学校。中学校は中学校。それぞれ工夫し、本人を良く見てすばらしい通知表を作っていただきました。

運動会・・・特別支援学校メモリーズ16 [学校行事など]

高等部の運動会の見学は仕事の都合で3年生の時の1回のみ。

本当は政治家や研究者にお忍びで視察してほしいと感じた。
理由は、障害児教育と障害児福祉について一度に目の当たりにできる。
ことわざでいう「百聞は一見に如かず」です。
高等部3年の運動会   ビデオ
途中から特別(養護)学校へ通った者の感想として、特別支援学校は"inclusive"教育を"enclose"と勘違いしているような気がする。

参考までに、
運動会前夜の「ワクワク」高揚状態  頭を振り回しています。 ビデオ
きっと「楽しいこと」への期待のスイッチがオンになったのでしょう。

中学校3年間の運動会をまとめたブログは ココ
中学校の特別支援学校のほうが"inclusive感"を実感した。

昨日の学習発表会が地元紙に載りました [学校行事など]

いまだかつてなかったことです。
細心の注意を払ったうえでの情報公開は必要です。
DSC_0696.JPG


下にはプログラムを貼り付けます。
DSC_0697.JPG

DSC_0698.JPG

特別支援学校の学習発表会・・・特別支援学校メモリーズ15 [学校行事など]

学校から案内をいただきました。
改めて今年の春までの感謝と葬儀のお礼を職員の皆さま方や保護者の皆さま方に直接伝えられ、参加させていただいて良かった。

特に2人しかいなかった同級生のK君と1つ下のNさんと会えたのはうれしかった。
K君は今、遠く離れた職業訓練校で寄宿生活し、手に職を付けるべく頑張っているとのこと。
主人公の死はお母様から知らされたらしい。
とても悲しんでくれました。
DSC_0695.JPG


(テーマ学習発表会)
2012年12月08日高等部1年 キッチンスタジアム ビデオ      ブログ
2013年11月30日高等部2年 ~私たちの夢~ ビデオ         ブログ
2014年11月29日高等部3年 KMK(こまき)歌謡祭ファイナル ビデオ ブログ


共通テーマ:moblog

卒業写真・・・特別支援学校メモリーズ14 [学校行事など]

卒業写真関連ビデオ

前半は卒業アルバムを撮影したもの。後半は「卒業生を送る会」と「卒業式」
卒業式のブログ(2015/3/11)は ココ から
高等部の卒業式に父は仕事の都合で出席できませんでした。
そのため写真は母が一生懸命に撮影したものです。

参考
2012年3月 8日 中学校卒業ビデオ ブログは ココ から

2009年3月19日 小学校卒業ビデオ ブログは ココ から

どのビデオも学校の心温かさが伝わり感動的だと思います。
学校関係の皆様方ありがとうございました。どれだけお礼を言っても足りません。

入学式・・・特別支援学校メモリーズ13 [学校行事など]

養護学校…当時の正式名称は「養護学校」。特別支援学校とは呼ばれていませんでした。
2012年4月6日 教室にて(ビデオ)入学式の撮影はできませんでした。
入学式は小学部、中学部、高等部が合同で挙行されました。
学校が一丸となって新入生を迎える姿勢をヒシヒシと感じました。  ブログ

参考 中学校入学式関連
2009年4月7日普通の中学校(ビデオ) 親クラスでオリエンテーション⇒入学式⇒6組(特殊学級)の順で紹介しています。
普通学校の良いところがいっぱいあふれています。  ブログ
2009年1月29日教室の下見(ビデオ) 中学入学を控え、中学校から招へいがありました。
校長先生、教頭先生、担任の先生から熱烈歓迎を受けました。  ブログ

学校公開 または 授業参観・・・特別支援学校メモリーズ09 [学校行事など]

前回は「学習発表会」で、今回は「学校公開 または 授業参観」です。
小学校から中学校までの9年間は普通学校の特殊学級(特別支援学級)
中学校の場合毎年6月に実施
中学1年生
理科の実験…美味しいアイスクリームの作り方
教頭先生が特別に全知全霊を込めて指導してくださいました。


中学2年生
放課の時間、3年生の生徒が学級へ赴き、唄を歌ったり、手遊びをしてくれます。
山形県はサクランボが正しいのですが。


中学3年生
体育…ボールを使った授業
ボールは小学校からも色々なシーンで使われます。


特別支援学校高等部1年生(2月)
1.校内・教室の展示物紹介
2.体育の授業(ホッケー)
3.作業(紙漉きの片付け)


特別支援学校高等部2年生(2月)
2限目 体育の授業 全員が対象 (フラダンスの演技)
3限目 作業の授業 手漉きハガキのスタンプ押し


特別支援学校高等部3年生(7月)
地元の商店などを紹介する目的で、
①見取り図を描き
②新聞ちらしを切り抜き、貼り付け


いかがでしたでしょうか?
何を以って進歩・成長したと判断するか。知的障害の程度毎の客観的な判断は児童相談員に聞かなければわかりませんが。
描く能力は小学校の低学年以降変化はないような気がする。
これも視空間認知の能力に欠けることが原因の1つか。

学習発表会・・・特別支援学校メモリーズ08 [学校行事など]

おかげさまで、このブログは非常に多くの人に閲覧していただいています。

今回は学習発表会を投稿します。
多くの学校では11月から12月にかけて学習発表会が実施されます。
まず、今回ご紹介する動画にはどうしても個人情報が含まれます。
映っている方及びご家族の方にお願いします。
紹介する目的は、他に障がいを持つ方及び関係者に特別支援学校・特別支援学級の活動を理解していただく一助で、ご了承をお願いします。

特別支援学校高等部をご紹介する前に、特別支援学級6年生の学習発表会です(2008年11月)。 珠玉の作品です。
中学生のときは、特別支援学級に限定した学習発表会は実施されませんでした。

高等部1年生(2012年12月)
調理実習そのものが学習発表会です。


高等部2年生(2013年11月)
音楽劇:「OUR DREAMS」~私たちの夢~


高等部3年生(2014年11月)
舞台劇:歌謡祭ファイナル 学生生活最後の学習発表会


プール授業の中・高の比較・・・特別支援学校メモリーズ07 [学校行事など]

今回は趣向を変え、中学と高等部の比較です。
プールの比較.jpg


中学3年・・・ 学校の許可を得て父親も参加。
最深部では、立った時の水の位置は口元まである。補助具はありません。
サングラスをかけているのは父です。

高等部3年・・・夏休み期間中6日間のプール登校日が設けられている。
プール登校の条件は保護者も一緒にプールに入り、子どもと一緒に過ごすこと。

中学校も高等部も「どちらがよい」という優劣を比較するものではありません。
どちらも与えられた条件の下、知恵と工夫を絞り、すばらしい授業を行っていただいています。

特別支援学校高等部2年生・・・特別支援学校メモリーズ06 [学校行事など]

2年生終了時に学校が作製しました。もちろん「オーダーメード」。

始業式での目標は「皆勤賞」。
1年生時に樹立した記録を少しでも長く続けること。
あわよくば3年間続けること。
これは学校の狙いでもあった。




(テーマ特別支援学校高等部2年生)
05月20日 登校の風景
07月24日 夏休み中の「プール登校」
08月26日 プールでの記録「10メートル47秒」
10月10日 授業参観
10月11日 なんちゃって制服!!
10月23日 学校の細やかな配慮
11月30日 学習発表会
12月15日 9月~12月の作品集
02月19日 授業参観
03月12日 1年先輩の卒業式

くだもののきせつ・・・特別支援学校メモリーズ05 [学校行事など]

画伯(主人公)の作品を学校で本にしていただきました。
ページ数は僅かですが、四季の代表的な「くだもの」を描きました。


BGMはモーツァルトの「魔笛」(復讐の炎は地獄のように我が心に燃え)より

春・・・イチゴ 夏・・・スイカ 秋・・・カキ 冬・・・ミカン 最終ページ・・・お楽しみ
丁寧に装丁してあります。

なつやさいの観察記録・・・特別支援学校メモリーズ04 [学校行事など]

学校には「畑」があります。
小学校にも、中学校にも、そして特別支援学校にもあります。
高等部では「やさいの観察日記」を記録として作成していただきました。
それが下のビデオです。

5/14 水遣り サツマイモの植え付け
5/28 ダイズの種まき
日付不明 ナスとキュウリの苗の植え付け
6/18 くさとり
6/25 もうナスの収穫が始まりました

「畑」の準備は先生方にしていただきました。
本当にありがたいことです。
前の30件 | - 学校行事など ブログトップ